本当に世の中にはバカな上司がいます。
でもバカな上司がいるからこそ、優秀な若手と入れ替えが起こって健全な会社組織になっていくのだと思います。それがやり切れない会社は消滅していくのでしょう。
私が今まで(ある意味今も)見てきたバカな役職者の典型事例とその対処策(私見)を記載させて頂きます。
私自身がそうなっていませんように、という願いを込めて。
①純粋に能力がない、それに気づいていない、だから学ぼうとしない。

これは部下にとっては実は良い上司かも知れません。補佐する事で成果を出し、周囲が実際に推進しているのがその部下だと分かりさえすれば、いずれそれなりの役割に付けます。くれぐれも短絡的に反旗を翻して下克上を仕掛けないように。
②役職を地位だと思っていて、自身の能力・成果に因らず配下メンバーに偉そうにする。

こういうヤツは手に負えません。彼の上司にチクって部下のモチベーションを下げる振舞いや、アサーティブコミュニケーションが出来ない人である旨を指摘し、リーダーズインテグレーションなどでメタメタにしてやるのが良さそうです。配下メンバーの能力をフル発揮させる能力がないことを組織に認識してもらう必要があります。
③自分の上席しか見ていない、自分の評価にしか関心事がない。

このタイプはかなり多いと思います。無意識に同調圧力を醸成する手助けをして、自分自身がそういう振舞いをしている事に気付いていないケースも良くあります。これに対しては度胸のある人は、周囲からはそう見える事をそのまま伝えてあげて欲しいです。あるいはその上席にその旨を伝え、そういう人にはなりたくない旨を伝えたいですね。何事もそれを決定する権限・責任のある人に伝わらないと、それ自体が無かった事と同じになってしまいます。どんな方法でも良いので上長のリーダーとしての資質の無さを伝えてあげましょう。
④多角的に物事を見れない。正解は一つだと思ってしまっている。しかもそれを自分の過去の経験のみで判断する。なので結論あり気での会話しか出来ない。

これは部下のコミュニケーションスキルを高める練習台として最適です。頭の固い上司の意見を、その通りと認めながら流れを徐々に変えて、あたかも上司本人がそう思っていたかのようなコミュニケーション力を鍛える必要があります。YES a little BUT方式の対話で全体の流れは大賛成、大したことではない小さい部分をこちらにしてみるという考え方もありますよね、と言う対話を事実ベースで出来ると、アホな上長はどんどんコントロールされていきます。最初に言ってた事と真逆な意見になっている事もあったりします。
⑤仕事と私生活の区分が付かない(職場の関係が全ての基本)、私生活に巻き込まれる。仕事以外の関係性は何も持っていない。

これは明るく屈託ない拒絶で、私生活に絡まないようにしましょう。その上司はどうせ引退したら会社以外のコミュニティがない寂しい老人になるのです。そんな奴に時間を使う必要は全くありません。お誘いを断る時に自分で作ったウソを瞬間ホントの事に置き換える役者の練習をしていると思いましょう。
上記に書いた対策は結構たくさん実行してきました。全てに共通するのは部下のモチベーションを下げる存在に上長がなってしまっていたら、それ自体上司失格の証明です。しっかりそれを本人と会社に伝えてあげて欲しいです。そして自分を一番大事にして(あくまで邪心なければの前提)、自分軸を行動指針にしっかりしていきましょう。
誰もあなたの責任を取ってはくれませんから、自分のありたい姿を大切にしましょう。決してバカな上司に自分の人生の邪魔をされることが無いようにしましょう!!