この2年程度で、生活スタイルが大きく変わり、TVをほぼ観なくなってしまいました。

代わりにYouTubeのニュース系・学習系・金融系の番組登録していて、毎日の分をやっと倍速で観終わるくらいのボリュームになってしまってます。
TVは朝の出勤前に時間を確かめる為に消音でNHK付けるのと、アマゾンスティックファイアでプライムビデオやネットを大画面で観る時に使うくらいです。
なぜ、このような生活に変わってしまったのでしょう?

それはコロナ報道がキッカケだと思います。どのTV番組も同じような危機感を煽ったりワクチン推奨のコメントばかりの内容で、YouTubeで語られる多様性との差を大きく感じ始めました。多様性がある分、YouTubeの方が観ていて面白く、いろんな意見があるのだなぁと感心させられるようになりました。
どうしてTVは一神教のように一辺倒のメッセージばかりなのだろうと思っていましたが、全ては商業主義に組み込まれたシステムだからだと知り、スポンサー意向にそぐわない内容は発信できないからだと分かりました。
私ですらそうなってしまっているら、きっと世間的にも激変が起こっているのではないかと思います!
web2.0の時代になってから、ほんとTVは面白くなくなってしまいました。TVが面白くなくなったというよりも、競合媒体が相対的に面白くなってしまっています。TVは仕組み的に完全に斜陽業界・オワコンになりつつあります。
唯一、変化を感じるのはTV東京の日経テレ東大学くらいでしょうか?
メディア力は観る人の時間のシェア取り合戦なので、今後、NHKはじめTV局は大変な時代を迎えます(既に迎えていますね)。早く、資産がある内に社内からイノベーションを起こさないと滅んでいく事になりそうです。

「イノベーションのジレンマ」という本がかつてビジネス本で一世を風靡しましたが、いろんな業界で少しずつ時間軸をズラしながら同様の下克上が起こっています。自らの組織内から自らの既存事業を駆逐していくサービス・新商品を生み出すのは非常に難しいことです。

でも、自らをやっつける競合を自らの中に作れないと他社に滅ぼされるだけ。。。
いろんな業界のいろんな場面でそういう既存ルール外からのチャレンジャーが出没していますが、それは大昔から同じだと思います。ただ近年はそのスピードが指数関数的に速くなってきています。
ネット情報に戻ると、玉石混合と前述した通り、多様な情報に対して、答えは一つではない、それぞれが思惑をもって発信されている情報であると言うことを常に頭の片隅に置いておかないと、これはこれで非常に危険です。対極にある情報を敢えて観てみるというスタンスも大事かと思います。
思い込みや、洗脳されないよう、世の中に溢れる情報に対して、一人一人が自分自身で責任を負うべき時代ですね!

“TVを観ない生活” への3件のフィードバック
ちょうどコロナが始まった時に退職しました。タイミング的には良かったです。介護も始まっていたから。TVはBSしか見ません。地上波はやはり余計な情報が多すぎます。Youtubeも同様なので音楽以外はたまにしかみません。 これからはこういう形で発信していくことが必要だと思います。 Blogみてくれて感謝です
いいねいいね: 1人
あと注意していただく事が一点あります。健康です。退職した年の秋の人間ドックで
PSAが上がっていて、精密検査を受けたら、前立腺がんでした。当然全摘しましたが、コロナの中、マスクして酸素吸入とか、(いまもそうですが)面会禁止とか大変でした。友人も何故か、このくらいの年になって、がんとか見つかるのが多いです。
ちゃんと検査して健康を担保して下さい。そうでないと、これからの一歩が進めません。
いいねいいね: 1人
そうですね!
生きてる間はけんこうでいたいですね!
いいねいいね: 1人