バネチャンネル

引退ビジネスマンのモノローグ



馴染んできた柔術練習

5月にスタートした柔術ですが、4ヶ月経ってやっと慣れてきた印象があります。無理せず週1ペースのゆるい取り組みですが、ちょっとずつ身に付いてきている実感があります。

1時間の基本トレーニングと1時間のスパーリングで構成されていますが、2時間フルで取り組むのはちょっとムリ。。。

しばらくは最初の1時間の基本トレーニングで終わらせつつ引き出しを増やしイメージトレーニングに励みます。フルで2時間やると疲労感が全く違っていて翌日以降の仕事に支障をきたしてしまいます。

フル2時間だと週の3/4が筋肉痛に支配されるのに対して1時間で終わらせるとそれが2日間くらいになる事に気付きました。もうちょっと続けると少しはマシになるかとは思いますが。

基本トレーニングで短いシナリオを増やしていき、実践の長く臨機応変なシナリオに繋げていくのが現時点でのテーマです。

以前はダイエットなど時々気にしていた頃もありましたが、今は全く次元が変わってしまいました。柔術の事前運動や柔術の為の基礎体力・柔軟性取得として今までとは比較にならない運動をしていて、放っておくとどんどん体重が下がってしまいます。

あらためて目的と手段が入れ替わると成果が違う事に気付きました。ダイエットを目的とすると何だかシンどかったですが、柔術と言う技を身に付ける為に必要な動きをしているとダイエットなど当たり前の副産物でついてきてしまうのですね。

継続こそ力だと確信出来る柔術。青帯になるのに平均2〜3年、5年かかる人も普通にいるとのことですが、焦らず毎回、確実に1%ずつで良いので力を加算していって複利のような中長期成果を目論みます。1パーセントの法則(あるいは101パーセントの法則)です!

https://peterpan1982.com/0-1-365/

相変わらず、1人だけ大量の汗をかいてますが。。。

追記:いつも指導して下さっている毛利別師範(もりべ)、超強い。

https://youtube.com/channel/UCQ5JliJ7LMJv-FINXzPvoug

By:

Posted in:


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。