これが一番嫌いなタイプです。

自分の機嫌を使って人をコントロールしようとするヤツ。会社にも意外と多くいます。強い人や偉い人だけでなく、弱い人も意外とこの手法を使っていたりします。年齢の上下関係なく自分の機嫌の良し悪しで周囲をコントロールするクセを持ってしまっている面倒な人がいるんです。
最近の会社ではダイバシティを都合よく悪用する人も増えてきています。
言葉の中身でなく言い方でコントロールする人もけっこういます。冷たい言い方、怒りトーンを込めた言い方で、文字起こししても問題がありそうに思われないケースも。

そういう人の様子を見たり、生い立ちを何気なくヒアリングしてみると、どうやら無意識に過去の「成功実例」に味をしめ、習慣化しているようです。

自分の近くにいる人の善意を利用するうま味を知ってしまったようなのです。
逆のケースもあるようです。人にやられたことを自分もやるようになってしまった人も。
そんな風に他者の犠牲の上に立って、自分の思い通りにしようとする人が大嫌いです!!
気を遣わせると、その人の能力を充分に引き出せなくなります。パソコンのワーキングメモリーと同じで、気遣いにある一定のパワーを使わせてしまうとパフォーマンスが落ちてしまいます。自由な発想と想像力が奪われてしまいます。

それって関わる自分にとっても損ですよね。
人の力を存分に引き出せる人ってステキですよね!!
そして一番気を付けなければならないのは、自分自身もそうなっていないかと、顧みる冷静さ、客観的な視点を時々思い出す必要があることです。

今、ちょっと不機嫌さを出してしまったなぁ、とか、冷たいイヤミな言い方に聞こえちゃったかも?と思う事がしばしばあります。そう感じ続ける事が大事だと思います。この感覚を持ち続けていられるかどうかが、自分の生命線です。
“気を遣わせるヤツ、ご機嫌マネジメントするヤツ” への3件のフィードバック
すごくわかります!😭
「不機嫌が最大な罪だ」と読んだことがあります。
いいねいいね: 1人
不機嫌返ししてやりたくなりますよね〜!
いいねいいね: 1人
ですよね~!
私が読んだ本では、そういう時に逆におたべ人形みたいに穏やかな笑顔を見せればいいというアドバイスが書いてありました。いやーなかなか難しいですがトライしてみようと思います(≧▽≦)
いいねいいね: 1人