バネチャンネル

引退ビジネスマンのモノローグ



ポータブルスキルって?

「ポータブルスキル」とは、職種の専門性以外に、業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキルのことだそうですが、曖昧ですね。

私の勝手な視点で解釈させて頂くと、メカニズムを掴んで、成果アップの起動ボタンを見つける力だと思います。

もちろん業界・企業によって具体的対象や細部は違うと思いますし、勉強すべき内容は多いと思いますが、成果をもたらす為にの構造解明がとても大切だと思います。

構造が見えてくると自分に欠けている知識が何なのか分かってきますし、分かってきたらそこを集中的に学ぶ事でスピーディなキャッチアップが出来ます。勉強も全体構造が分かった上で学ぶと修得が早い傾向が明らかにありますので、共通していますね。

したがって日常のアンポータブルスキルからでもポータブルスキルは鍛えられます。

日常の業務に対して、どんな視界で取り組むかがとても大切だと思います。

その視界とは、言われ廃れている感のある虫の眼、鳥の眼、魚の眼だと思います。

目の前の業務を単なる作業として捉えるか、何に繋がる作業なのか、どうするとその効果が最大化するか、目の前の業務を容易にして他の人の仕事も楽にしたい、楽になったら別の仕事もしたい、等のイメージを空想しながら取り組むか、だと思います。

私が見てきたポータブルスキルを持った人達はスキルではなく、上記のようなスタンスを間違いなく持っていました。必要なスキルは後からいとも容易に身に付いてきていました。

メカニズムで捉える思考、一つ上の概念や大きな視点で捉えるスタンス、抽象と具体を行ったり来たりしながら目の前の実務に繋げる解釈力、レバレッジ思考(テコの原理)などを持った人達なのではないかと思います。

全くの別業界から来たのに、なぜコイツこんなに器用に成果出せるのだろう?と言う人が近くにいたらぜひ観察してみて下さい。きっと細々したスキルではなく、もっと大きな構え方にコツがあると気付くと思います!

広告

By:

Posted in:


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。