バネチャンネル

引退ビジネスマンのモノローグ



バイクのマフラー騒音

バイクの爆音マフラー、迷惑ですよねー。

ですが、乗ってる本人からすると、とても大事な個性に思えてしまうものです。

私もハーレーダビッドソンのFLSTF通称ファットボーイと言う大型バイクに乗っていた5年前まで爆音にしてしまっておりました。サンダーヘッダーと言う爆音ナンバーワンのマフラーを装着して自分だけのバイクとして際立たせていたつもりでした。

このサンダーヘッダーと言うマフラーは違法で、ディーラーからは、これ捕まりませんか?と取扱いを拒否されておりました。

ライダーになると、だいたい先ず最初にハンドルとマフラーを替えたがるものなのです。

2009年ファットボーイ純正

ハンドルは見た目上の問題と、自分のフォームに合ったモノにしたいと思うものです。

マフラーは周囲への個性示威行為と共にエンジンのエネルギーを音を通して感じる事が出来るからだと思います。

マイカスタムファットボーイ(4年前まで保有)

一番変化が分かりやすくて、市場にニーズに合わせてそれらの商品が豊富にある事も影響しています。需要があれば供給も豊富になるものです。

しかし今はノーマルマフラーで走っていて充分満足出来ています。しかも、爆音バイクを見ると、うるさいなぁと迷惑がっている自分がいます。この身勝手な変化はなんでしょう?

先ずは、関心が外形から中身に移って来ているように思います。中身と言うのはバイクもそうですが、自分のテクニカルな中身の方に気持ちが向かうようになってきているようです。

これはライドライクアプロと言う大型バイク講習会に定期的に参加するようになってからだと思います。どんなスゴいバイクに乗っていてもソイツを乗りこなせるスキルがないと正に「豚に真珠」だからです。※とか偉そうに言ってる私も「バクに真珠」レベルですが(笑)

あとは微妙な違いが大きな違いに感じられるようになって来た事もあるように思います。

爆音は自分の存在を周囲のドライバーに気付いてもらう為の安全策でもあるのですが、微妙さが全てすっ飛ばされてしまいます。エンジンの機嫌を感じ取るにはノーマルくらいの音と振動がちょうど良いと思うようになりました。

自分のこれらの考え方の変化って、よく言えば目線が上がったと言えるのかも知れませんし、単に飽きっぽいだけなのかも知れません。どっちにしろ、他者にウザいと思われないような振る舞いを徐々に出来るようになってきていると思って、引き続き前向きに変化し続けたいです!

広告

By:

Posted in:


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。