まだまだ、溺れかけのような泳ぎですが、3回目のスイミングでだんだん楽しくなってきました。疲れてくると力を抜いて泳ぐことが結果的にできてきつつあるような気がしてきました。

素人泳ぎの為、進行方向がズレてしまい、もう2回もコースロープに右手がガチ当たりし、爪の先が剥がれそうなケガを負っても余りある喜びを感じております。
そんな四苦八苦の中、新たに「息継ぎは天井を見るくらい身体を傾けると楽にちゃんと呼吸できるだ!!」と気付きました。

他にも、だんだん泳ぎに慣れてくると自動化出来るパーツが徐々に増えてきて、どこかの課題部位に意識を注力出来るようになってきたように思います。
特に今回は、今までどうしても意識が及ばなかった足の動きに集中して、慌てず騒がず、ゆっくり腰の捻りを使って動かす事が少しできるようになってきて、身体が浮きやすくなってきたような気がします。

そして、なんと(私にとってはビックリなことですが)最後の200メートルはいちいち休まずに連続でゆっくりクロール出来るようになってきました。
我がごとながら、人って凄いなぁ、と思いました。出来なかった事が出来るようになってきてるのですから!特に水泳は泳げる人からすると何でもない事だと思いますが、私のように成人になってもカナヅチだった人間からすると信じられない事です。カナヅチは溺れて死ぬことすらあるのですから!そんな人がユーチューブ見て、それなりに考えながらある技術を修得していくってスゴイ事だなぁ、と(笑)。

今後もちょっとずつ上手くなれるように、無理せず頑張ろう、と思った本日でした。