バネチャンネル

引退ビジネスマンのモノローグ



議論で敢えて逆説を唱える

時々、企業の会議で気持ち悪い議論の進み方をすることがあります。参加者が本気で考えているのか疑問を感じるような雰囲気です。ある特定の人の意見を持ち上げたり、賛同するだけで実は自分の意思をちゃんと持ってないだろ、と感じてしまう時です。

会社の特性や、会議体の構造や構成員によるのだとは思いますが、同調圧力の気持ち悪さと、思考停止メンバーの事なかれ主義的な反応に苛立ってしまいます。意思なき参加者にとってはとても気楽な状態です。

目的がなんなのか、その目的を実現する為に、ありとあらゆる手法について可能な限り柔軟に考えられているのであれば良いのですが、安楽な進め方をしてしまっているケースがしばしばあります。特定の会社においてはそのような会議しかない場合もあるのです。

人は、特に日本人は、同調したがり屋さんがとても多く、多様な考え方が結果的に許容されないケースが多いようです。多様な考え方が発信され、そこから収拾していくのは大変なので、できればショートカットしたいという場合は多いでしょう。内職していて議論テーマすら良く分かっていないケースすらあります。

しかし、記憶を紐解くと、あの議論の時になんか引っかかってた部分が結局問題として再浮上してきたり、立ち行かなくなってくることが結構あるものです。そういう意味では視界を拡げる為にも、進みつつある議論の方向とは真逆の意見を敢えて考えてみる事も大事だと思います。

最も大切なのは多角的意見と、その背景情報で、なぜそのような意見があるのかを相互に理解し合うことです。また伝える側はその異なる意見の伝え方が大事で単なる反対として伝えてしまうと敵対関係を生むだけで生産的ではありません。

別の意見を言われた側も、どんな捉え方をするかという心もちに気を付ける必要があります。ケチ付けられたと思ってしまうか、リスク洗い出しに協力してもらっていると考えるかで大きな違いが出てきてしまいます。

議論テーマの目的を明確にした上で、発散し、質疑し合い、深めて方向付けの収束させるプロセスがしっかりなされているかを参加者は謙虚に見直す必要があります。言いたい事があるのに言えない空気を作ってしまっていないか内省出来る人達で構成されなければなりません。

浅い個人の偏った方針に寄り過ぎていないか?一方で「好き嫌いと経営」で指摘されているようなありもしない「正解」方程式に乗ってしまっていないか?は考え抜かないとならないと思います。

自社らしい偏り(個人ではなく企業の偏り)を活かした競争戦略に繋がっていくか、と言うストーリーになるか?が最も大事なのだと思います。

そう言う意味でも、制御可能な範囲で議論を「意図的に乱す」参加者がいるとミーティングは楽しくなります!!

By:

Posted in:


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。