今年初のライドライクアプロin埼玉スタジアムに参加してきました。

いつも、一番近くに住んでるのに、スタート時間遅れ気味に到着するのですが、今回も時間には間に合ったものの、最後の到着メンバーとなりました。
学びはいつも通り多かったのですが、体調イマイチで、手応え少なめ、最後にはコケるし、散々でした。

ただ、怪我せず、バイク傷付けないコケ方をマスターしたかも(笑)と言う副次的メリットはありました。
言い訳ですが、柔術、スイミング、筋トレでなんか疲れてんなぁ、と言う印象の日だったので、無理せず自身の身の丈に合った身体の鍛え方をしないとダメだなぁ、と思いました。
今日の学びは、ハンドルフルロック旋回(ハンドルが回る限界まで回して固定して旋回)する際に、見るべき方向は、回る方向を中途半端に見るレベルではなく、自分の背中方面を見るくらいのつもりで首・肩を回転させるくらいが良い!と言う事。
バイクも身体も目が見た方向へ曲がって行くクセがあります。なので完全に曲がる方向へ顔を向けることによってスムーズに最小半径で回れるのです。
そして、今日のクライマックスは転倒です!!

疲労によるアクセルワークの不完全さで左ターンの際にエンストしてしまい、そのままコケました。
低速ターンではエンストさえしなければ転倒はまずしないのですが、動力を失うといとも簡単にコケます。ですのでアクセルはアイドリング時の1.5倍くらいの回転数を維持しておく必要があるのですが、ナメてかかると微妙なアクセルワークを損なってしまうのです。
それなりに高価な車体なので、傷が付くのはホントに嫌なのですが、形あるモノはいずれ壊れて無くなるし、、、だとしたら使い尽くしてあげよう、と言う感覚に徐々に変わってきました。
これは自分の肉体も同じです。
いずれ壊れて無くなるであれば、全部使い尽くしてあげたいですね!!
という事で、大型バイク講習会から、カタチあるモノを使い尽くす意味まで思い至った本日の学びでした。
